
人って色んな感情を持ってます。
なので、怒ることも頻繁にありますよね。
私もよく怒ります!
家族もよく怒ります。
家族が怒っていると、なだめたくなりますよね。
家族じゃなく他人でも、なだめたくなる時はあります。
なだめたくなる理由って
『その人のことを心配している』というより
『そういう状況を見ている自分がイヤな気分になっているから』だと思うんですよね。
人が感情を表に出している時って、自分の感情も左右されやすい。
不安、怒り、不満などをぶつけてこられると
自分もイヤな気分になる。
その人をなだめて
その人を落ち着かせて
自分を少しでもいい気分にさせたい。
だから、なだめる!
でも、なだめる必要は全くないんです!
そばにいる人が
怒っていようと
泣いていようと
笑っていようと
その人の感情、その人の世界だから。
私がその人の世界を創造するわけじゃない。
『波動ってなに?』に22の感情のスケールを書きましたが
1の方が気分が良く
22の方が気分が悪いんですよね。
22の『恐れ/悲しみ/うつ状態/絶望/無力感』よりは
21の『不安/罪悪感/自信喪失』の方が気分が良い。
怒ってる人は
17の位置の感情にあるだけなので
17→16→15・・・へと感情が少しずつ良くなっていってる状態。
必ず感情のスケールは上っていくので
本人に任せておけばいい。
私たちができることは
『なだめる』ことではなく
『信頼して見守る』ことだけですね。
おすすめの引き寄せアイテムはこちら
-
引き寄せの法則
エイブラハムとの対話引き寄せの法則のすべてがこの1冊に詰まっています。通称"赤本"。
とにかく1度は読んで欲しい名著です。 -
新訳 願えば、かなうエイブラハムの教え―引き寄せパワーを高める22の実践
「抵抗を手放す」や「許容し可能にする」がよくわからない方必見。
どんな願望でも手に入れる"許可する技"について具体的に書かれた数少ない1冊です。 -
エンヤ~オールタイム・ベスト
「調和」している感覚を知りたい方必聴。
聴くだけで体感を起こせるので、創造のワークショップや瞑想に超おすすめです。
<スポンサーリンク>